コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

かながわ木づかい推進協議会

  • ホーム
  • お知らせ
  • 「かながわの森のカケラ」応募
  • みんなの木づかいの森
  • かながわ木づかい推進協議会とは
  • コンタクト
    • お問い合わせフォーム
    • 活用報告フォーム
お知らせ
  1. HOME
  2. お知らせ
  3. 南林間

南林間

2021-03-04 / 最終更新日時 : 2021-03-10 Foresteditor かながわの森のこえ

親子のくつろぎどころ りみぃ 様

これからも子ども達が手にとれるアイテムを通じて、お母さん達に伝えていきたいので、色々な提案を期待します。

お問い合わせ お気軽にお問い合わせください

月別アーカイブ

カテゴリー

  • お知らせ
    • 協議会からのお知らせ
    • かながわのとりくみ
    • みんなの木育
  • かながわの森のカケラ
  • かながわの森のこえ

kanagawanomori

木材を利用するメリットは? 森林は 木材を利用するメリットは?

森林は、二酸化炭素の吸収、水源のかん養、土砂災害の防止、木材・キノコ・山菜といった林産物の供給、保健休養の場の提供など、私たちにとって欠かせない大切な役割を果たしています。

このように、私たちの生活になくてはならない森林を健全な状態に育てていくためには、木材を積極的に使うことが重要です。

木材を利用することの重要性や利用することのメリットをご紹介します。

1.健全な森林育成

人工林では、植栽した木を間引きして密度を調整する「間伐(かんばつ)」といった手入れを行わないと、木立の間に日光が差し込まず下草が生えないなどにより土壌が失われたり、土砂崩れの原因となったりします。

また、適切な伐採が行われないと、新しい木が植えられず高齢の木々ばかりとなり二酸化炭素の吸収量が低下するなど、森林の持つ多面的機能の低下につながってしまいます。

そこで、森林(人工林)を元気にするため、「植林」→「育成(間伐などの手入れ)」→「(成長した木を)伐採」、そして「利用する」というサイクルを回していくことが重要です。

それによって、健全な森林の育成とともに住みやすい環境と資源を持続的に得ることができます。そのためには、人工林で育った木材を、私たちがもっと利用することが必要です。

2.住みやすい環境や資源を得ることにつながる

木材は、調湿効果や断熱効果、リラックス効果などを持つ優れた素材です。

●木材は、室内の湿度を一定程度に保つ働きがあります。

木材は室内の湿度が高くなると湿気を吸収し、低くなると放出して室内の湿度を一定に保とうとする働きがあります。

木材を利用することによって、室内の湿度変化を緩和し、快適性を高めることができます。

●木材は断熱効果が高く、外気温の影響を受けにくい

木材は鋼材やコンクリートと比べて、熱しにくく、冷めにくいという特徴があります。

これには熱伝導率が関係しています。

熱伝導率は密度と比例関係にあり、密度が高いものほど熱伝導率は高くなります。

木材は多数の穴が空いているという特性(多孔質)があります。この特徴が空気の層を作り、密度を下げ、熱伝導率を下げています。

これが高い断熱性を生み出し、室内は外気温の影響を受けにくくなります。

高い断熱性による保温効果は快適な住まいづくりにとって重要なポイントです。

●木材は人への生理的な効果があります

木材には、人のストレスを少なくする、疲れにくくなるなど、生理的な効果・身体的な効果があることが科学的に明らかになってきました。

【リラックス効果】

男性被験者に対し、20秒間の安静の後、90秒間スギチップの香りをかいでもらい、血圧を測定しました。

その結果、吸入開始後収縮期の血圧が低下し、開始後40~60秒で吸入前に比較して有意な低下を示しました。

スギの香りにより身体が「リラックス」したことをあらわしていると解釈されます。

【ストレス軽減効果】

学生16名に対し、スギの内装材を設置しない部屋と設置した部屋で30分の計算課題を実施し、唾液中のストレス指標となる物質(アミラーゼ)の活性化を測定しました。

その結果、設置しない部屋ではアミラーゼが上昇、設置した部屋ではアミラーゼが低下しました。

アミラーゼの低下は、計算課題によるストレスをスギ材から発揮された香りにより抑制されてものと解釈されます。

※参考資料:政府広報オンライン「木材を使用して、元気な森林を取り戻そう!」

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201310/3.html

#神奈川県 #かながわ森林再生50年構想
#森林再生 #森林再生プロジェクト #未来につなげる #地産材 #地域産材 #原産材 #森林育成 #木材利用
森林利用とSDGs

SDGsは「持続可能な開発目標」と訳され、環境問題、気候変動、ジェンダー平等、貧困、人や国の不平等など、様々な世界規模の課題への達成目標が掲げられています。

気候変動や自然災害等の課題が世界各地で深刻になる中で、近年日本でも関心が高まっています。

実は、森林・林業・木材産業はSDGsの達成に大いに貢献しているということを知っていますか?

日本は国土の3分の2を森林が占めている森林大国です。

森林は、水を育む、気候変動を緩和する、山地災害を防止するなどの多面的機能を持っており、この多面的機能の発揮が様々なSDGsに貢献しています。

●森林は地球温暖化防止に大きな役割を果たす

森林は大気中の二酸化酸素を吸収し、炭素として固定化することで温暖化防止に大きな役割を果たしています。

そんな森林から生まれた木材を建築物などに長く利用することで、木材が貯蔵した炭素を森林から引き継ぐことができます。

また、木材は製造・加工時に消費するエネルギーが鉄やアルミなどに比べ著しく小さく、しかも伐採後に植林すれば再生産することができる環境にやさしい素材です。

森林そのものが様々なSDGsに貢献し、さらに林業・木材産業を通じ、森林の整備・保全に還元させることで持続可能な大きな循環を作り出すことができます。

※林野庁HP 森林×SDGs「SDGsと森林・林業・木材産業の関係性」より抜粋

https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/genjo_kadai/pdf/sdgsFB01.pdf

#神奈川県 #かながわ森林再生50年構想
#森林再生 #森林再生プロジェクト #未来につなげる #地産材 #地域産材 #原産材 #sdgs #森林
【かながわの森のこえ(ご感想)】 【かながわの森のこえ(ご感想)】

森のカケラ(カスタネット)にご応募いただいた【パウパウキッズ 】様からご感想をいただきました。

<団体名>

パウパウキッズ 様

<どのように活用しましたか>

子育てサークルの活動の中で遊びました。

<ご感想、エピソード>

「おもちゃのチャチャチャ」や「さんぽ」の音楽に合わせてカスタネットを叩きながら遊びました。
1-2歳の子どもたちと遊べるかなと思いましたが、ママのマネをして楽しくカスタネットの音を楽しみました。
カスタネットの使い方が分かり始めると子どもたち自ら楽しそうに叩いてリズムを取って遊んでくれました。

【参加者感想】
◯ ひとつひとつがかわいく包んであって素敵でした。開けた瞬間に木の香りを感じられたこと、葉の形、葉脈の模様、そしてなによりも軽い!こどもがとても気に入っています。間伐材のカスタネットから木の話、森の話をしていきたいと思います。
◯ カスタネットいただけて嬉しいです(^^)おうちでもカチカチやってます笑
◯手触りや香りもよく、鳴らした際の音も優しいので癒されます。
音楽に合わせて皆で鳴らすと、あちこちからカチカチと音がして可愛かったです。
デザインも丸みがあって可愛く、葉っぱ好きな娘にプレゼントできたことがとても嬉しいです。
これからも大切に使わせていただきます。素敵な企画をありがとうございました。
◯サイズが2種類あって、小さい方は2歳の手にちょうどおさまるおおきさでした。マイルドな音なのでうるさなくて、これからのおうち遊びにも活躍しそうです!
◯開けたら木の香りがとても良かったです。子どもにちょうど良い大きさで家に帰って音楽流すとカスタネット持ってきて鳴らしてます。
◯カスタネットもありがとうございました。木のおもちゃって温かみがあって、木の良い匂いがして、音も優しくて嬉しかったです🌲✨大人用と子ども用で大きさが違う心遣いも素敵でした✨森なんてあるのかと知らなかったので興味も湧きました!どんな森なのかとかもっと知りたいです!

<木づかい運動に期待することはなんですか?>

木の香りがするステキなグッズで癒されながら楽しむことができました。イベントの場だけでなく帰宅してからも楽しめるグッズだと嬉しいです。
神奈川県内にも沢山の森があることをもっと知ってもらえるキッカケになって欲しいです。

☆かながわ木づかい推進協議会ホームページ☆
https://kanagawanomori.com/
 
☆いいね&シェアをお願いします!☆

#神奈川県 
#木  #自然を感じる #木を楽しむていねいな暮らし #木材を使う #木を使う #木育 #子育てサークル
【かながわの森のこえ(ご感想)】 【かながわの森のこえ(ご感想)】

森のカケラ(カスタネット)にご応募いただいた【コミュニティスペースみんなの森】様からご感想をいただきました。

<団体名>

コミュニティスペースみんなの森様

<どのように活用しましたか>

コミュニティスペースにて、乳幼児向けのリズム遊びイベントにて活用予定

<ご感想、エピソード>

一つ一つ丁寧に包まれた可愛らしい包装で、中を開けると丁寧に作られたことが分かるカスタネット。
まるで、優しい味の和菓子のような、温もりを感じる木のカスタネットに心があたたまりました。
子どもたちに手にとって貰う日が楽しみです。

<木づかい運動に期待することはなんですか?>

今回、初めて応募させて頂きました。
日本の木を大切に、資源を大切にすることを伝える場を作りたいと考えています。
SDGsも含めて、これからも伝えるきっかけとしての、木製グッズを用意していただけると嬉しいです。

☆かながわ木づかい推進協議会ホームページ☆
https://kanagawanomori.com/
 
☆いいね&シェアをお願いします!☆

#神奈川県 
#木  #自然を感じる #木を楽しむていねいな暮らし #木材を使う #木を使う #木育
木造公共施設等整備事業事例紹介! 「聖アンナの家」(藤沢市みその台)

神奈川県では、公益的機能の高い森林づくりを進めるため、間伐等で発生した木材を山から運び出し、県民の皆様に使っていただくことにより、次の森林の手入れにつなげていく「森林の資源循環」を進めています。

また、これらの取り組みを達成するために、市町村や学校法人などが行う県産木材を使用する木造施設の整備に対して、支援を行っているところです。

今回は、平成31年3月に建てられた藤沢市みその台の「聖アンナの家」を紹介します。

聖アンナの家は延床面積 1465.89㎡の木造平屋建て住宅型有料老人ホームです。

木材使用量は、全体 353.97㎥のうち県産木材の使用量が195.89㎥で、県産木材使用率は55%です。

スギ、ヒノキといった県産木材を使用した温かみのある建物です。

※「木造公共施設等整備事業事例集」神奈川県森林再生課 森林企画グループ(2020年7月改訂)より抜粋

参考資料:
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/30971/h30seiannanoie.pdf(PDF:310KB)

#神奈川県 #かながわ森林再生50年構想
#森林再生 #森林再生プロジェクト #未来につなげる #地産材 #地域産材 #原産材 #藤沢市 #木造公共施設 #聖アンナの家
【かながわの森のこえ(ご感想)】 【かながわの森のこえ(ご感想)】

森のカケラ(カスタネット)にご応募いただいた【トーンチャイム☆Luce】様からご感想をいただきました。

<団体名>

トーンチャイ☆Luce様

<どのように活用しましたか>

地域の子育てサロンとコラボして、リズム遊びを楽しみました。
赤ちゃんはママが持って、よちよちさんはママもお子さんもそれぞれ持って、1回、2回・・・と、合わせて叩いてみたり、好きなように乱打してみたりしました。
また、ドレミパイプという楽器を使って音も楽しみました。
ドレミパイプは、トーンチャイムと同じく一本一音出る楽器ですが、軽いプラスチック製で、小さなお子さんも持ったり音を出したりできて安全なものです。

<ご感想、エピソード>

赤ちゃんも、ママも、小さなお子さんも、叩くのを待つ静かな時間と、一緒に叩く瞬間の音の差を、楽しんでいました。
お子さんとママが目と目を合わせて、一緒にリズムをとることが出来て楽しそうでした。

<木づかい運動に期待することはなんですか?>

赤ちゃんからご高齢の方、障がいをお持ちの方など、いろいろな方が一緒に楽しめるような、簡単で楽しい楽器やおもちゃを、またお願いしたいです。
カスタネットもまだまだ沢山いただければ、ホールでのコンサート中のワークショップなどにも活用したいと思います。

☆かながわ木づかい推進協議会ホームページ☆
https://kanagawanomori.com/
 
☆いいね&シェアをお願いします!☆

#神奈川県 
#木  #自然を感じる #木を楽しむていねいな暮らし #木材を使う #木を使う #木育
【かながわの森のこえ(ご感想)】 【かながわの森のこえ(ご感想)】

森のカケラ(カスタネット)にご応募いただいた【あおばカノン】様からご感想をいただきました。

<団体名>

あおばカノン様

<どのように活用しましたか>

青葉台フィリアホールにおいて「あおばカノン」チャリティコンサートを開催しています。
今回はあおばカノンコンサートに出演するプロのピアニストとヴァイオリニストが、どのようなワークショップにするか計画中の画像です。コンサートで使います。

<ご感想、エピソード>

現在企画中です。
プロの音楽家たちが様々なリズム音楽を作曲し、遊びながらコンサートに参加し、音楽を楽しむことを目標にします。

<木づかい運動に期待することはなんですか?>

このカスタネットをお見せした瞬間、どなたも目がキラキラして、本当に嬉しそうです。
私自身も地域活動で広げたいと思いました。
たくさんの方に知っていただきたいと思います。これからもぜひ何かの形で残していただき、私たちにお知らせください。
素晴らしいと思いました。

☆かながわ木づかい推進協議会ホームページ☆
https://kanagawanomori.com/
 
☆いいね&シェアをお願いします!☆

#神奈川県 
#木  #自然を感じる #木を楽しむていねいな暮らし #木材を使う #木を使う #木育
【かながわの森のこえ(ご感想)】 【かながわの森のこえ(ご感想)】

森のカケラ(カスタネット)にご応募いただいた【株式会社ミュー みどりの丘】様からご感想をいただきました。

<団体名>

株式会社ミュー みどりの丘様

<どのように活用しましたか>

有料老人ホームにて入居者様を対象とした音楽レクリエーションを行いました。

<ご感想、エピソード>

「わ〜!かわいい!」「いい匂いだね!」などと皆さまとても笑顔で喜ばれました。
カスタネットを叩くのが難しい入居者様でも、匂いや感触に触れて五感を刺激する事ができました。
コロナ禍でイベントが難しい中、入居者様同士の他社との交流も見られ、とても良い機会となりました。

<木づかい運動に期待することはなんですか?>

これからも間伐材を使用した環境に優しく、心温まるコミュニケーショングッズを作って頂きたいです。

☆かながわ木づかい推進協議会ホームページ☆
https://kanagawanomori.com/
 
☆いいね&シェアをお願いします!☆

#神奈川県 
#木  #自然を感じる #木を楽しむていねいな暮らし #木材を使う #木を使う #木育 #老人ホーム #レクリエーション
【かながわの森のこえ(ご感想)】 【かながわの森のこえ(ご感想)】

森のカケラ(カスタネット)にご応募いただいた【バンブーキッズ 】様からご感想をいただきました。

<団体名>

バンブーキッズ  様

<どのように活用しましたか>

子育てサークルの今回の活動として、「森のかけらのカスタネット」に、色塗りをしました。
同じ川崎市高津区に工場があり障害者雇用で有名な「日本理化学工業」さんの製品で、口に入っても無害な素材で、水溶性で窓等にお絵描きしても落とせる「キットパス」で、親子で自由に色塗りをしました。

<ご感想、エピソード>

優しい色合いのキットパスを、単色だったり葉脈で色分けしたり、内側も塗ってみたり。
強く塗り込んでみてからベビーパウダーを掛けて色留めをしたり、ティッシュに含めてワックスのように塗り込んでみたりと、子ども達はもちろん、ママさん達もクリエイティブ心を刺激されて、夢中になっていました。
また、木づかい運動のチラシをみんなに配り読むと、神奈川県の取り組みや木材や森の大切さの理解が深まり、子ども達の未来のために私達ができることに想いを馳せました。

<木づかい運動に期待することはなんですか?>

今回のように、実際手に触れられる物と一緒にチラシを頂けると、我が子のために!とアンテナが非常に高くなっているママたちパパたちに、親子で楽しみながら体感を通して理解が深まって、とてもありがたい機会を頂けました、ありがとうございます。
できれば、年度内の短期間ではなく、次年度1年間掛けての取り組みにさせて頂けると、じっくりあちこちで活用できて、より広められるかなと思います。
また、サークル活動で同時開催で「木育おもちゃの広場」を開いてるので、合わせ技でより効果が上がっている実感があります。
みんなで「神奈川県にもおもちゃ美術館みたいな、日常的に遊びに行けて、体感しながら学べる活動できる場所ができたら良いのに!」と話していました。

☆かながわ木づかい推進協議会ホームページ☆
https://kanagawanomori.com/
 
☆いいね&シェアをお願いします!☆

#神奈川県 
#木  #自然を感じる #木を楽しむていねいな暮らし #木材を使う #木を使う #木育 #木育おもちゃ #子育てサークル
木造公共施設等整備事業事例紹介! 厚木市立「金田東老人憩の家・金田児童館」

厚木市金田に平成31年に建てられた「金田東老人憩の家・金田児童館」をご紹介します。

金田東老人憩の家・金田児童館 延床面積 407.86㎡の木造平屋建てで、児童館には遊戯室、キッズルーム、和室、図書室が設置され、児童館指導員が常駐しています。

老人憩の家には会議室と和室があり、双方に倉庫が備えられています。

非常時には緊急避難場所となっています。

スギ、ヒノキ(神奈川県産)タモ、ナラといった県内木材を使用し、温かみのある建物です。

参考資料:
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/30971/h30kaneda.pdf(PDF:318KB)

神奈川県では、公益的機能の高い森林づくりを進めるため、間伐等で発生した木材を山から運び出し、県民の皆様に使っていただくことにより、次の森林の手入れにつなげていく「森林の資源循環」を進めています。 また、これらの取り組みを達成するために、市町村や学校法人などが行う県産木材を使用する木造施設の整備に対して、支援を行っているところです。 平成19年度から令和2年度までに県内で整備された代表的な木造公共建築物を紹介していきます。

#神奈川県 #かながわ森林再生50年構想
#森林再生 #森林再生プロジェクト #未来につなげる #地産材 #地域産材 #原産材 #厚木 #金田児童館
【かながわの森のこえ(ご感想)】 【かながわの森のこえ(ご感想)】

森のカケラ(カスタネット)にご応募いただいた【子育てサロン「えころん」 】様からご感想をいただきました。

<団体名>

 子育てサロン「えころん」 様

<どのように活用しましたか>

地域で子育てサロンを主催しています。
今回は、コロナのため休みになった月に、スタッフと打ち合わせで、どんなふうにカスタネットが使えるか企画をしているところを撮りました。
通常は赤ちゃんとママたちと一緒にリズム遊びや読み聞かせに使います。

<ご感想、エピソード>

普段から子どもたちに木を触らせてあげる活動をしたいと思っていました。
子育てサロン「えころん」では、このコロナの時期、なんとか子育て支援を続けてまいりましたが、このカスタネットは、これからの活動に使わせていただきます。
「音楽遊び」を中心とした子育て支援をしていますので、大変ありがたく、大切に使わせていただきます。

<木づかい運動に期待することはなんですか?>

子どもたちは木を触ることで、温かみ、力強さ、自然の美しさ、香り、表面の感触の違いなどを全身で受け入れます。
このカスタネットの香りと、手触り、色、子どもたちにちょうどいい大きさ、全てが素晴らしい贈り物で、ありがたく大切に使わせていただきます。

☆かながわ木づかい推進協議会ホームページ☆
https://kanagawanomori.com/
 
☆いいね&シェアをお願いします!☆

#神奈川県 
#木  #自然を感じる #木を楽しむていねいな暮らし #木材を使う #木を使う #木育 #子育てサロン
【かながわの森のこえ(ご感想)】 【かながわの森のこえ(ご感想)】

森のカケラ(カスタネット)にご応募いただいた【 美輝楽器工房】様からご感想をいただきました。

<団体名>

 美輝楽器工房様

<どのように活用しましたか>

ピアノレッスンの時にリズム練習をカスタネットで行いました。

<ご感想、エピソード>

カスタネットを見た時の子どもたちの表情がとてもよかったです。
幼児の手のひらにもピッタリのサイズで、音色も優しく、木の柔らかさが手に伝わりました。
木の香りもとても良いですね。

<木づかい運動に期待することはなんですか?>

子どもたちが裸足で遊べるような場所、また、身近に音楽会ができるような場所が木で作られたら素敵だなと思います。
コミュニティセンターのようなものを木造で建てるようなイメージです。

☆かながわ木づかい推進協議会ホームページ☆
https://kanagawanomori.com/
 
☆いいね&シェアをお願いします!☆

#神奈川県 
#木  #自然を感じる #木を楽しむていねいな暮らし #木材を使う #木を使う #木育
【かながわの森のこえ(ご感想)】 【かながわの森のこえ(ご感想)】

森のカケラ(カスタネット)にご応募いただいた【 親と子のつどいのひろばWITH】様からご感想をいただきました。

<団体名>

 親と子のつどいのひろばWITH 様

<どのように活用しましたか>

利用者さんとカスタネットで音遊びをしました。
大きいのと小さいのと音が違うんだねと話し合ったり、木の香りを嗅いだりしました。
(いつもは講師の方に来ていただいて月に一度リトミックを開催しており、その時にこのカスタネットを利用する予定でしたが、蔓延防止で延期になってしまい残念です。みんなでカスタネット遊びができるのを楽しみにしています。)

<ご感想、エピソード>

何より香りがいいことに驚きました。また手触りも良く、五感で楽しむことが出来ました。
手作りだという事にも驚かれました。丁寧に作られていて、温かみに癒されました。

<木づかい運動に期待することはなんですか?>

木のおもちゃを積極的に取り入れたいと思っているのですが、アルコールで消毒するとあっという間に悪くなってしまい、ひろば内のおもちゃのほとんどがプラスチック製品です。
今回当選して、木でできたカスタネットの手触りと香りに、利用者さん共々癒されました。プラスチック製品は便利ですが、木製の良さに改めて気づかされました。
ありがとうございました。

☆かながわ木づかい推進協議会ホームページ☆
https://kanagawanomori.com/
 
☆いいね&シェアをお願いします!☆

#神奈川県 
#木  #自然を感じる #木を楽しむていねいな暮らし #木材を使う #木を使う #木育 #木のおもちゃ
【かながわの森のこえ(ご感想)】 【かながわの森のこえ(ご感想)】

森のカケラ(カスタネット)にご応募いただいた【tane* to wa 】様からご感想をいただきました。

<団体名>

  tane* to wa 様

<どのように活用しましたか>

森のカケラのカスタネットに、絵を描いたり色を塗ったりして、世界に一つの自分のカスタネットを作りました。

<ご感想、エピソード>

森の木の葉っぱのイメージから、それぞれが思いおもいの虫を描いたり、色を塗ってみたり。
「いい匂いだね。」と匂いを嗅いでみたりと、色や音、香りと五感で楽しむ豊かな時間となりました。

<木づかい運動に期待することはなんですか?>

これから、より多くの方に知って頂けるよう地域の活動やコミュ二ティースペースで、カスタネット作りとリトミックを合わせたイベントを企画しています。

☆かながわ木づかい推進協議会ホームページ☆
https://kanagawanomori.com/
 
☆いいね&シェアをお願いします!☆

#神奈川県 
#木  #自然を感じる #木を楽しむていねいな暮らし #木材を使う #木を使う #木育
【かながわの森のこえ(ご感想)】 【かながわの森のこえ(ご感想)】

森のカケラ(カスタネット)にご応募いただいた【認定NPO法人地域家族しんちゃんハウス 】様からご感想をいただきました。

<団体名>

 認定NPO法人地域家族しんちゃんハウス 様

<どのように活用しましたか>

送っていただいたカスタネットは、しんちゃんハウスの平日午前中に定期的に実施している乳幼児親子の広場(みんなで歌おう」!・リトミック・絵本の時間)と放課後児童クラブ(小学1年生)での活動で使わせていただきました。
同封いただいたチラシと一緒に配布し、活動内容についてもその都度お伝えしました。

<ご感想、エピソード>

【広場での感想】
どのクラスもお母さんと子どもたちがカスタネットで音に合わせて楽しみました。以下ママたちの感想です。
・音がとてもやわらかく耳に心地よい
・ヒノキだったので香りも良く癒される〜〜〜!
・子どもたちはなめなめしていましたが、舐めても安心と思いました。
・木のぬくもりがとても幸せを感じた、木に触れる機会ってなかなか無いなあと思い、カスタネットを撫でていると気持ちが良いと思いました。
・全ての音、色んな音に馴染むような気がする
・わらべ歌でも童謡でもどんな曲でも使える。

【放課後児童クラブ(小学1年生)での感想】
カスタネットの由来説明後、子どもたちのリクエストによる選曲の音楽に合わせてリズム遊びを楽しむ
・虹、キセキの2曲をキーボードにあわせて歌いながら4拍のリズム打ちを手と足でやる
以下子どもたち(小1)の感想です。
・楽しかった
・リズムに乗って体が自然に動いて楽しかった
・ノリノリになって手が赤くなっちゃった
・みんなであわせた時の響きって気持ちが良い

【主催者側の感想】
素敵なプレゼントをありがとうございました。
子どもたちは皆、非日常を楽しんでいました。
切り売りの自然、もっと身近に感じられるといいですね。

<木づかい運動に期待することはなんですか?>

神奈川で採れた木をカスタネットにしたんだよ、木も定期的に伐採して整理しないと枯れてしまうんだよという話に、小学生は知らなかったーっと感心して聞いていました。
カスタネットで音遊び、木の食器で食育といった、小さなものをたくさんの人々の手に触れさせる取り組みと同時に、公共の場に大きな木のオブジェや遊具(アスレチック)や建物(図書館やホールなど)や大きな楽器など、大きなものに還元してそこを利用する人々に伝わるのも素敵だなと思いました。

☆かながわ木づかい推進協議会ホームページ☆
https://kanagawanomori.com/
 
☆いいね&シェアをお願いします!☆

#神奈川県 
#木  #自然を感じる #木を楽しむていねいな暮らし #木材を使う #木を使う #木育 
#大和市 #しんちゃんハウス
さらに読み込む... Instagram でフォロー
  • HOME
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

かながわ木づかい推進協議会

事務局:神奈川県 環境農政局 緑政部森林再生課
森林企画グループ
受付時間 9:00 - 18:00 [ 土日・祝日除く ]

Facebook page

Copyright © かながわ木づかい推進協議会 All Rights Reserved.

MENU
  • お知らせ
  • 「かながわの森のカケラ」応募
  • みんなの木づかいの森
  • かながわ木づかい推進協議会とは

かながわ木づかい推進協議会
事務局:神奈川県 環境農政局 緑政部森林再生課 森林企画グループ

お問い合わせはこちら