あなたの活動リポートお待ちしています!

「かながわの森のカケラ」ってなに?

「森のカケラのカスタネット」でつながろう

「森のカケラのカスタネット」は私たちと森をつなげてくれるツールです。子どもたちの音楽会で使用したり、かわいくオリジナルデコレーションするなど、楽しく自由な発想で活動に活用してみませんか? そのアイデアやシーンをリポートして、ぜひ当オフィシャルサイトへご投稿ください!

木のいのちを大切に使う

神奈川県のスギの間伐材からまだ使える部分を切り取って活用しています。捨てられずに、カスタネットに生まれ変わりました。

スギの木のカスタネット:

私たちの生活になじみ深いスギ。木目がはっきりしていて、軽くて柔らかいので、小さいお子様でも安心してたたけます。肌ざわりもよいので触っているだけで癒されます。

障がい者福祉施設で作業

この度、かながわ木づかい推進協議会と「ともに生きる社会かながわ憲章」の普及啓発の共生社会の推進に向けた取組の一環として、「かながわの森のカケラ」 (木づかいコミュニケーショングッズ)を制作しました。「かながわ森のカケラ」は、神奈川セルプセンター経由で、神奈川県下の障がい者福祉施設に作業をお願いして制作されています。


●森林環境譲与税
温室効果ガスの削減目標の達成や、災害防止等の森林の持つ公益的機能の維持・増進を図るため、令和元年から森林環境譲与税が創設されました。


イベント風景

そして、この「かながわの森のカケラ」を通して、県民みんなが手をつなぎ、神奈川県の 森林を育てることはじめとします。今年度は昨年度に続き、葉っぱのカスタネットをつくりました。 ふるってご応募ください。お手元に届いたカスタネットの活用の様子をお知らせいただくことで、ぐるりと森からみんなの手もとに届き、そして、また この声を森に未来に、還していきたいと思います。

※応募多数の場合は事務局での抽選となります。

今年度(令和4年度)の募集は終了いたしました

たくさんのご応募ありがとうございました。
令和5年1月16日(月)に今年度の応募は締め切りました。

応募多数のため、抽選の結果は発送をもってかえさせていただきますこと、ご了承ください。
※厳正なる抽選のうえ、当選された団体には発送完了いたしました。

「かながわの森のカケラプロジェクト」を今後ともよろしくお願いします。

応募から活用報告までの3つのステップ

応募する。
「かながの森のカケラ」(木づかいコミュニケーショングッズ)に下記の 【かながわの森のカケラ応募はこちら】ボタンから応募します。 発送をもって抽選とさせていただきます。 落選のおたよりは、ありません。締めきり2023年1月16日(月)。
活用する。
当選された方に発送致します。届いたら封をあけていただき活動や余暇に 「かながわの森のカケラ」を活用ください。そのシーンを画像データや映像 データで撮影ください。
報告する。
活用したシーンを画像データや映像 データで、下記の【活動報告はこちら】もしくはTOPメニュー【コンタクト】 ->【活動報告フォーム】からお送りください。

活用報告を送ろう!

「かながわの森のカケラ」(木づかいコミュニケーショングッズ)を活用した内容の 報告をしましょう。下記のボタンを押すと「活用報告フォーム」に飛びます。 活用シーンやようすなどお知らせください。
写真を3枚ほど添付いただきます。

活動報告を送ろう

よくある質問

「かながわの森のカケラ」グッズは、抽選ですか?

はい。事務局の抽選です。当選したらお知らせいたします。

応募に関して、報告書は必須ですか?

必須です。本事業は、かながわ木づかい運動のコミュニケーションを目的としています。

任意団体ですが、応募は可能ですか?

はい。任意団体の方でも、年度末までにカスタネットを使った活動を行い、報告書をお送りいただける方が応募対象です。

抽選日はいつですか?当選した場合にはいつ送っていただけますでしょうか?

2023年1月17日(火)が抽選日です。当選者には順次発送いたします。

個人でも応募できますか?

申し訳ございません。今回は団体様に限らせていただきます。
一団体につき、100個までとさせていただきます。100個以上をご希望の場合は事務局までお問合せください。

神奈川県以外の団体でも応募できますか?

申し訳ございません。森林環境譲与税は森林保全・木材利用についての市町村支援が目的となっておりますので、県外からの応募はお受けできません。

「かながわの森のカケラ」応募フォーム

    氏名(必須)

    メールアドレス(必須)

    所属団体名(必須)

    希望個数(必須)

    送付住所(必須)

    電話番号(必須)

    備考 (任意)


    ※この応募は、活用後の報告が必須です。