2023-03-23 / 最終更新日時 : 2023-03-23 kanagawanomori 森のカケラ活用報告 【令和4年度森のカケラ・活用報告 幼保連携型認定こども園いまいずみ保育園 様】 どのように活用しましたか? 自由遊びの時間に使いました。優しい音と手触りに子どもたちも喜んでいました。 次年度は発表会等でも活用したいです。 ご感想、エピソードを教えてください 大きい子から小さい子に使い方を教えてあげて […]
2023-03-23 / 最終更新日時 : 2023-03-23 kanagawanomori 森のカケラ活用報告 【令和4年度森のカケラ・活用報告 ECOWASHCAFE 中野島 様】 どのように活用しましたか? 毎月開催している子ども食堂にて、同時開催という形で、かながわ森のカケラを用いて、イベントを開催いたしました。 ご感想、エピソードを教えてください 子ども食堂と同時開催というかたちをとって、木の […]
2023-03-23 / 最終更新日時 : 2023-03-23 kanagawanomori 森のカケラ活用報告 【令和4年度森のカケラ・活用報告 橋本りんごこども園 様】 どのように活用しましたか? 朝の会やお部屋遊びの時に使用しました。 ご感想、エピソードを教えてください 初めて見る木のカスタネットに、においを嗅いだり、手で触ったり、小さい子は口へ運んでみたりと、木の感触、においを感じて […]
2023-03-23 / 最終更新日時 : 2023-03-23 kanagawanomori 森のカケラ活用報告 【令和4年度森のカケラ・活用報告 クローバー 様】 どのように活用しましたか? 2023年9月9日に横浜市緑区の共催にて、木育に関するファミリーコンサートを開催する予定です。 その前段階として、「木」の楽器(ギター、ウクレレ、ピアノ、ハープ、バイオリン)を使い地域の親子と […]
2023-03-22 / 最終更新日時 : 2023-03-22 kanagawanomori 森のカケラ活用報告 【令和4年度森のカケラ・活用報告 認定こども園善隣園 分園こばと園 様】 どのように活用しましたか? 卒園式での発表に向けて、保育やあそびの中で使用しました。 ご感想、エピソードを教えてください 箱を開けた時の可愛いラッピングに職員が感動し、「子ども達とそのワクワクした気持ちを共有したい!」と […]
2023-03-18 / 最終更新日時 : 2023-03-18 kanagawanomori 森のカケラ活用報告 【令和4年度森のカケラ・活用報告 太田和こども園 様】 どのように活用しましたか? 木育の第1回目ということで、木育インストラクターを今年度取得した園長と主幹保育教諭が、子ども達に「木」についてお話をしました。 「大きな栗の木の下で」を替え歌にして、歌に合わせ色々な木があるこ […]
2023-04-12 / 最終更新日時 : 2023-04-12 kanagawanomori みんなの木育 カーボンニュートラル実現に向けて何をすべきか!? 前回、カーボンニュートラル(脱炭素)の実現についてお話ししました。今回は、そのカーボンニュートラルを実現するために、私たち個人個人が出来ることをご紹介していきます。 個人でできること 緑を育てる、緑を増やす 植物は、人や […]
2023-04-04 / 最終更新日時 : 2023-04-04 kanagawanomori イベント 林野庁事業・『森林×脱炭素チャレンジ2023』募集開始! 前回の記事でご紹介したように、カーボンニュートラルの実現への取組みが必要になってきています。 こうした取組みを更に促進させていくため、林野庁では、「森林×脱炭素チャレンジ2023」という顕彰制度を創設しました。 「森林× […]
2023-04-04 / 最終更新日時 : 2023-04-04 kanagawanomori みんなの木育 カーボンニュートラル(脱炭素)ってなに? カーボンニュートラルとは? 日本政府は、2020年10月に以下の宣言をしました。 「我が国は、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すこ […]
2023-03-26 / 最終更新日時 : 2023-03-23 kanagawanomori お知らせ 木は、”特別な力”を持っている! 前回まで3回にわたり「木材のメリット」について述べてきました。では、なぜ木材にはこのようにたくさんのメリットがあるのでしょうか? その秘密は、木が持つ”特別な力”にあるのです。 木は、木目とやさしい光で心を癒す 木には丸 […]