2022-03-28 / 最終更新日時 : 2022-03-25 kanagawanomori みんなの木育 木材を利用するメリットは? 森林は、二酸化炭素の吸収、水源のかん養、土砂災害の防止、木材・キノコ・山菜といった林産物の供給、保健休養の場の提供など、私たちにとって欠かせない大切な役割を果たしています。
2022-03-24 / 最終更新日時 : 2022-03-25 kanagawanomori みんなの木育 森林利用とSDGs SDGsは「持続可能な開発目標」と訳され、環境問題、気候変動、ジェンダー平等、貧困、人や国の不平等など、様々な世界規模の課題への達成目標が掲げられています。
2022-03-03 / 最終更新日時 : 2022-03-03 kanagawanomori みんなの木育 木を活かした建築物を増やしたほうがいいわけ その3 地球環境に大切な森林資源を守るには、木材を利用し、森を常に活性化していく必要があります。その一助となるのが、建築物の木造化・木質化の促進です。 今回は木を活かした建築物を増やした方がいいわけの「その3」をお伝えします。
2022-02-24 / 最終更新日時 : 2022-03-03 kanagawanomori みんなの木育 木を活かした建築物を増やしたほうがいいわけ その2 地球環境に大切な森林資源を守るには、木材を利用し、森を常に活性化していく必要があります。その一助となるのが、建築物の木造化・木質化の促進です。 今回は木を活かした建築物を増やした方がいいわけの「その2」をお伝えします。 木材は炭素を蓄えます.
2022-02-17 / 最終更新日時 : 2022-03-03 kanagawanomori みんなの木育 木を活かした建築物を増やしたほうがいいわけ その1 地球環境に大切な森林資源を守るには、木材を利用し、森を常に活性化していく必要があります。その一助となるのが、建築物の木造化・木質化の促進です。 今回は木を活かした建築物を増やした方がいいわけの「その1」をお伝えします。 木材には「ライフサイクルCO2」が少ないという特徴があります。
2021-11-25 / 最終更新日時 : 2022-03-15 kanagawanomori かながわのとりくみ 「成長の森」事業を知っていますか? 「成長の森」は、平成19年度からスタートしました。 お子さまやお孫さまのご家族から苗木(広葉樹や無花粉スギなど)を寄付していただき、スギ・ヒノキの人工林を伐採した跡地などに植樹します。
2021-11-18 / 最終更新日時 : 2022-03-15 kanagawanomori かながわのとりくみ やすらぎの空間をつくろう~木材には人への生理的効果がある~ 木材は、調湿効果や断熱効果、リラックス効果などを持つ優れた素材です。
2021-11-11 / 最終更新日時 : 2022-03-15 kanagawanomori かながわのとりくみ やすらぎの空間をつくろう~木材は断熱効果が高い~ 木材は、調湿効果や断熱効果、リラックス効果などを持つ優れた素材です。今回は、断熱効果についてお話します。
2021-11-04 / 最終更新日時 : 2021-12-19 kanagawanomori みんなの木育 やすらぎの空間をつくろう~木材は湿度を一定に保つ~ 木材は室内の湿度が高くなると湿気を吸収し、低くなると放出して室内の湿度を一定に保とうとする働きがあります。
2021-10-28 / 最終更新日時 : 2021-12-15 kanagawanomori みんなの木育 木材利用は二酸化炭素放出を抑制する 建築や家具などの分野で、鉄・アルミ類の使用を木材に変えていくことにより、二酸化炭素の放出を抑制する効果があります。