2023-03-23 / 最終更新日時 : 2023-03-23 kanagawanomori 森のカケラ活用報告 【令和4年度森のカケラ・活用報告 橋本りんごこども園 様】 どのように活用しましたか? 朝の会やお部屋遊びの時に使用しました。 ご感想、エピソードを教えてください 初めて見る木のカスタネットに、においを嗅いだり、手で触ったり、小さい子は口へ運んでみたりと、木の感触、においを感じて […]
2023-03-22 / 最終更新日時 : 2023-03-22 kanagawanomori 森のカケラ活用報告 【令和4年度森のカケラ・活用報告 認定こども園善隣園 分園こばと園 様】 どのように活用しましたか? 卒園式での発表に向けて、保育やあそびの中で使用しました。 ご感想、エピソードを教えてください 箱を開けた時の可愛いラッピングに職員が感動し、「子ども達とそのワクワクした気持ちを共有したい!」と […]
2023-04-12 / 最終更新日時 : 2023-04-12 kanagawanomori みんなの木育 カーボンニュートラル実現に向けて何をすべきか!? 前回、カーボンニュートラル(脱炭素)の実現についてお話ししました。今回は、そのカーボンニュートラルを実現するために、私たち個人個人が出来ることをご紹介していきます。 個人でできること 緑を育てる、緑を増やす 植物は、人や […]
2023-04-04 / 最終更新日時 : 2023-04-04 kanagawanomori イベント 林野庁事業・『森林×脱炭素チャレンジ2023』募集開始! 前回の記事でご紹介したように、カーボンニュートラルの実現への取組みが必要になってきています。 こうした取組みを更に促進させていくため、林野庁では、「森林×脱炭素チャレンジ2023」という顕彰制度を創設しました。 「森林× […]
2023-04-04 / 最終更新日時 : 2023-04-04 kanagawanomori みんなの木育 カーボンニュートラル(脱炭素)ってなに? カーボンニュートラルとは? 日本政府は、2020年10月に以下の宣言をしました。 「我が国は、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すこ […]
2023-03-26 / 最終更新日時 : 2023-03-23 kanagawanomori お知らせ 木は、”特別な力”を持っている! 前回まで3回にわたり「木材のメリット」について述べてきました。では、なぜ木材にはこのようにたくさんのメリットがあるのでしょうか? その秘密は、木が持つ”特別な力”にあるのです。 木は、木目とやさしい光で心を癒す 木には丸 […]
2023-03-25 / 最終更新日時 : 2023-03-23 kanagawanomori みんなの木育 木材を使わないとどうなるの? 前回までにお話しした通り、木材を使うメリットというのは、 など、ありました。 では、今度は木を使わないとどのようなことが起こるのか、林野庁のホームページや政府広報オンラインなどから引用してお話しします。 森は人の手を加え […]
2023-03-25 / 最終更新日時 : 2023-03-23 kanagawanomori みんなの木育 木材を使うメリット③ 前回、木を使うメリットとして「木をもっと暮らしに取り入れ、木の街をつくることで、人も自然ももっと豊かになれる」をご紹介しました。 詳しくは、↓の記事をご覧ください。 https://kanagawanomori.com/ […]
2023-03-24 / 最終更新日時 : 2023-03-23 kanagawanomori みんなの木育 木材を使うメリット②~人も自然も豊かになれる~ 木が育っても、使わずにそのままにしておくと森はどうなるでしょう。 木も高齢化すると二酸化炭素吸収量が減少し地球温暖化防止機能が十分に働かなくなります。また、手入れをしない人工林では、生物多様性保全機能や土砂災害防止機能も […]
2023-03-24 / 最終更新日時 : 2023-03-23 kanagawanomori みんなの木育 木材利用のメリット①~木材は環境にやさしい~ 日本の国土の約3分の2は、森林で占められています。そのうち約4割が木材として利用する目的で人の手によって植えられた人工林です。 戦後にたくさん植えられた木は、いま大きく育ち、伐って木材として利用できるようになっています。 […]