県土の約4割を占める森林は、水源かん養、県土保全、保健休養などのさまざまな機能を有し、 県民の生命と暮らしを守り、心に潤いと安らぎを与えてくれるかけがえのない県民共通の財産 です。
そして、平成7年からスタートした「かながわ木づかい運動」では、多くの県民とともに 本運動を推進してきました。
そして2020年、あらためてすべての県民が「ともに生きる」 木づかい運動をスタートするために、この木づかいのコミュニケーションをはかる活動を はじめていきます。
かながわ木づかい推進協議会とは

かながわ木づかい運動に対する県民の理解と県産木材の利用を促進するため、かながわ県産木材のPRイベントの開催に関連する事業や、木づかい運動の広報活動に関する事業を行うために設立された協議会です。
「かながわの森のカケラ」応募

かながわ木づかい運動の一環とて、県産材を利用したコミュニケーショングッズ(木製品)の配布の応募ページです。当選した団体・県民個人の方には、その活用シーンや活用例の報告を画像や映像でお送りいただきます!
みんなの木づかいの森

「かながわの森のカケラ」の活用シーンをはじめ、神奈川県の地域で開催されたイベントの報告など、みんなの木づかいの声を集めた報告集ページです。工夫やアイデア、活用シーンなど、県民の木づかいの参考に!
お知らせ
-
木材を利用するメリットは?
森林は、二酸化炭素の吸収、水源のかん養、土砂災害の防止、木材・キノコ・山菜といった林産物の供給、保健休養の場の提供など、私たちにとって欠かせない大切な役割を果たしています。
-
森林利用とSDGs
SDGsは「持続可能な開発目標」と訳され、環境問題、気候変動、ジェンダー平等、貧困、人や国の不平等など、様々な世界規模の課題への達成目標が掲げられています。
-
パウパウキッズ 様
「おもちゃのチャチャチャ」や「さんぽ」の音楽に合わせてカスタネットを叩きながら遊びました。
-
コミュニティスペースみんなの森 様
コミュニティスペースにて、乳幼児向けのリズム遊びイベントにて活用予定
-
木造公共施設等整備事業事例紹介! 「聖アンナの家」(藤沢市みその台)
今回は、平成31年3月に建てられた藤沢市みその台の「聖アンナの家」を紹介します。
-
トーンチャイム☆Luce 様
赤ちゃんも、ママも、小さなお子さんも、叩くのを待つ静かな時間と、一緒に叩く瞬間の音の差を、楽しんでいました。
-
あおばカノン 様
このカスタネットをお見せした瞬間、どなたも目がキラキラして、本当に嬉しそうです。私自身も地域活動で広げたいと思いました。
-
株式会社ミュー みどりの丘 様
「わ〜!かわいい!」「いい匂いだね!」などと皆さまとても笑顔で喜ばれました。 カスタネットを叩くのが難しい入居者様でも、匂いや感触に触れて五感を刺激する事ができました。
-
バンブーキッズ 様
優しい色合いのキットパスを、単色だったり葉脈で色分けしたり、内側も塗ってみたり。強く塗り込んでみてからベビーパウダーを掛けて色留めをしたり、ティッシュに含めてワックスのように塗り込んでみたりと、子ども達はもちろん、ママさん達もクリエイティブ心を刺激されて、夢中になっていました。
-
木造公共施設等整備事業事例紹介! 厚木市立「金田東老人憩の家・金田児童館」
厚木市金田に平成31年に建てられた「金田東老人憩の家・金田児童館」をご紹介します。