2022-03-28 / 最終更新日時 : 2022-03-25 kanagawanomori みんなの木育 木材を利用するメリットは? 森林は、二酸化炭素の吸収、水源のかん養、土砂災害の防止、木材・キノコ・山菜といった林産物の供給、保健休養の場の提供など、私たちにとって欠かせない大切な役割を果たしています。
2022-03-24 / 最終更新日時 : 2022-03-25 kanagawanomori みんなの木育 森林利用とSDGs SDGsは「持続可能な開発目標」と訳され、環境問題、気候変動、ジェンダー平等、貧困、人や国の不平等など、様々な世界規模の課題への達成目標が掲げられています。
2022-03-17 / 最終更新日時 : 2022-03-15 kanagawanomori かながわのとりくみ 木造公共施設等整備事業事例紹介! 「聖アンナの家」(藤沢市みその台) 今回は、平成31年3月に建てられた藤沢市みその台の「聖アンナの家」を紹介します。
2022-03-10 / 最終更新日時 : 2022-03-04 kanagawanomori お知らせ 木造公共施設等整備事業事例紹介! 厚木市立「金田東老人憩の家・金田児童館」 厚木市金田に平成31年に建てられた「金田東老人憩の家・金田児童館」をご紹介します。
2022-03-03 / 最終更新日時 : 2022-03-03 kanagawanomori みんなの木育 木を活かした建築物を増やしたほうがいいわけ その3 地球環境に大切な森林資源を守るには、木材を利用し、森を常に活性化していく必要があります。その一助となるのが、建築物の木造化・木質化の促進です。 今回は木を活かした建築物を増やした方がいいわけの「その3」をお伝えします。
2022-02-24 / 最終更新日時 : 2022-03-03 kanagawanomori みんなの木育 木を活かした建築物を増やしたほうがいいわけ その2 地球環境に大切な森林資源を守るには、木材を利用し、森を常に活性化していく必要があります。その一助となるのが、建築物の木造化・木質化の促進です。 今回は木を活かした建築物を増やした方がいいわけの「その2」をお伝えします。 木材は炭素を蓄えます.
2022-02-17 / 最終更新日時 : 2022-03-03 kanagawanomori みんなの木育 木を活かした建築物を増やしたほうがいいわけ その1 地球環境に大切な森林資源を守るには、木材を利用し、森を常に活性化していく必要があります。その一助となるのが、建築物の木造化・木質化の促進です。 今回は木を活かした建築物を増やした方がいいわけの「その1」をお伝えします。 木材には「ライフサイクルCO2」が少ないという特徴があります。
2022-02-08 / 最終更新日時 : 2022-02-08 kanagawanomori 協議会からのお知らせ カスタネット制作見学「あかね工房」 神奈川県上星川駅から徒歩5分にある「あかね工房」で、森のカケラのカスタネットの制作の様子を見学させていただきました。
2022-01-27 / 最終更新日時 : 2022-02-11 kanagawanomori かながわのとりくみ かながわの街に新しい森を かながわの木材を使う事で街に新しい森をひろげていきましょう。