コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

かながわ木づかい推進協議会

  • ホーム
  • お知らせ
  • かながわ木づかいの森
    • かながわ木づかい応援カタログ
    • 木造公共施設等整備事業事例集
  • かながわの森のカケラ
    • かながわの森のカケラってなに?
    • 応募フォーム
    • 活用報告フォーム
    • 森のカケラ活用報告
  • みんなの木づかいの森
  • かながわ木づかい推進協議会とは
  • コンタクト
    • お問い合わせフォーム
    • 活用報告フォーム

お知らせ

  1. HOME
  2. お知らせ
2021-04-01 / 最終更新日時 : 2021-04-03 Foresteditor かながわの森のこえ

梅澤ピアノ教室 様

木の葉の可愛いいカスタネットにテンションが上がったようです。
地味なリズム打ちの練習も楽しい気持ちで行えたと思います。

2021-03-23 / 最終更新日時 : 2021-03-23 Foresteditor 協議会からのお知らせ

カスタネットの組立作業を見学してきました!

先日、森のカケラのカスタネットの制作の様子を見学させていただきました。
森のカケラのカスタネットは、神奈川の障害者福祉施設利用者の方の手で、一つ一つ丁寧に組み立てて作られています。

2021-03-20 / 最終更新日時 : 2021-03-23 Foresteditor かながわの森のこえ

カルチャー日吉【にこにこリトミック・プレ幼稚園】様

カスタネットを出すと、子ども達の顔がパァっと明るくなり、タンタン繰り返し叩いたり、木の匂いを嗅いで嬉しそうにしていました。

2021-03-20 / 最終更新日時 : 2021-03-29 Foresteditor かながわの森のこえ

坂本音楽教室 様

いつもは手拍子で行っている「リズム打ち」を葉っぱのカスタネットにしたら、とても楽しそうに叩いていました。

2021-03-19 / 最終更新日時 : 2021-03-23 Foresteditor かながわの森のこえ

親子リトミックサークル リズムキッズ様

初めて手にするカスタネットに興味津々の子供達でした。とても楽しく変身して上手にリズム打ちが出来ました。

2021-03-19 / 最終更新日時 : 2021-03-29 Foresteditor かながわの森のこえ

たなかピアノエレクトーン教室 様

子供達に木で出来ている事を説明して、いい音がなるね!と言ってみんなリズムをたたいていました。

2021-03-18 / 最終更新日時 : 2021-03-23 Foresteditor かながわの森のこえ

Herb&Aroma kumincure 様

カスタネット自体を初めて触ったらしく、不思議そうに見つめ触り、音が出た時めちゃくちゃ嬉しそうでした!

2021-03-16 / 最終更新日時 : 2021-03-18 Foresteditor かながわの森のこえ

Cosmo Global Kids International School 様

贈り物としての郵便開封を子どもたち自身が行い、期待やワクワクした気持ちを持ちながらカスタネットに触れていきました。

2021-03-16 / 最終更新日時 : 2021-03-17 Foresteditor 協議会からのお知らせ

パラリンピックトーチ台を県産木材で製作しました!

パラリンピックトーチ台を県産木材で製作しました!

2021-03-15 / 最終更新日時 : 2021-03-16 Foresteditor かながわの森のカケラ

「森のカケラ」のカスタネットを包む布について

  「森のカケラ」カスタネットにたくさんのご応募をありがとうございました。 お届けするカスタネットは、白い布に包まれています。 この白い布、竹の繊維でできているのです。 プラスチックではなく、竹。 竹の繊維だから、このま […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • »
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください

かながわの木のある暮らし

↑クリックするとPDF版がご覧になれます↑

月別アーカイブ

カテゴリー

  • お知らせ
    • 協議会からのお知らせ
    • イベント
    • かながわのとりくみ
    • みんなの木育
  • かながわの森のカケラ
    • 森のカケラ活用報告
  • かながわの森のこえ

kanagawanomori

~木は、”特別な力”を持っている!~

前回まで3回にわたり「木材のメリット」について述べてきました。では、なぜ木材にはこのようにたくさんのメリットがあるのでしょうか?

その秘密は、木が持つ”特別な力”にあるのです。

【木は、木目とやさしい光で心を癒す】
木には丸太を切断したときに現れる切断面の模様である木目があります。この木目は丸太をどこで切断するかによって、板目(いため)と柾目(まさめ)という模様になります。。

木目模様が平行にまっすぐ通っているのが柾目、まっすぐ通らず山型や不規則な波型のものが板目と呼ばれています。

つづきは、かながわ木づかい推進協議会のホームページよりご覧ください。
https://kanagawanomori.com/merit-3/

または、プロフィール欄のホームページリンクをクリックしてご覧ください。

 #かながわ木づかい推進協議会 #かながわの森 #人も自然も豊かになれる #かながわ木づかい運動 #木材を使うメリット #木が持つ特別な力
~木材を使わないとどうなるの?~ ~木材を使わないとどうなるの?~

前回までにお話しした通り、木材を使うメリットというのは、

・木材は資源として再生可能である
・地球温暖化防止にも役立つ
・木材を使うと森が元気になる
・木を使うと、人々が健やかになる
・木を使うと快適空間が生まれる
・木を使うことで仕事や勉強の効率がアップする
など、ありました。

では、今度は木を使わないとどのようなことが起こるのか、林野庁のホームページや政府広報オンラインなどから引用してお話しします。

~森は人の手を加えないと大変なことになる!~

つづきは、かながわ木づかい推進協議会のホームページよりご覧ください。
https://kanagawanomori.com/mokuiku-2/

または、プロフィール欄のホームページリンクをクリックしてご覧ください。

 #かながわ木づかい運動 #かながわの森 #人も自然も豊かになれる #かながわ木づかい推進協議会 #木材を使うメリット  #木材を使わないとどうなるの
木材を使うメリット③
前回、木を使うメリットとして「木をもっと暮らしに取り入れ、木の街をつくることで、人も自然ももっと豊かになれる」をご紹介しました。

詳しくは、↓の記事をご覧ください。

https://kanagawanomori.com/merit-2

今回は、どのように私たちの暮らしにメリットを与えてくれているのか、をご紹介していきます。

木は、人にやさしい素材
森林の産物である木材は、人にとって様々な心地よい感覚を与えてくれる素材です。具体的に見ていきましょう。

つづきは、かながわ木づかい推進協議会のホームページよりご覧ください。
https://kanagawanomori.com/merit3/

または、プロフィール欄のホームページリンクをクリックしてご覧ください。

 #人も自然も豊かになれる #かながわの森 #かながわ木づかい運動 #かながわ木づかい推進協議会 #木材を使うメリット #人にやさしい素材
木材を使うメリット②~人も自然も豊かになれる~

木が育っても、使わずにそのままにしておくと森はどうなるでしょう。

木も高齢化すると二酸化炭素吸収量が減少し地球温暖化防止機能が十分に働かなくなります。また、手入れをしない人工林では、生物多様性保全機能や土砂災害防止機能も衰えてきます。

森を健全に保つには、植えて、育て、伐って、上手に利用する「森のサイクル」を回していくことが大切です。つまり、木を「伐って」「使う」ことで自然を豊かに保つことができるのです。

暮らしの中で木を使うことは、人の心身の健康にも大きく役立つことが近年の研究でわかってきました。木材には鉄やコンクリートにはないメリットがたくさんあります。

今回のメリットは、「木をもっと暮らしに取り入れ、木の街をつくることで、人も自然ももっと豊かになれる」をご紹介します。

続きは、かながわ木づかい推進協議会のホームページよりご覧ください。
https://kanagawanomori.com/merit-2/

もしくは、プロフィール欄のホームページリンクをクリックしてご覧ください。

 #木づかい運動 #神奈川県産材 #かながわ県産材 #木づかい #木育 #SDGs #森林のはたらき #みんなの木育 #かながわ木づかい推進協議会 #木材を利用するメリット #人も自然も豊かになれる
木材利用のメリット①~木材は環境にやさしい~

日本の国土の約3分の2は、森林で占められています。そのうち約4割が木材として利用する目的で人の手によって植えられた人工林です。

戦後にたくさん植えられた木は、いま大きく育ち、伐って木材として利用できるようになっています。しかし木材となる森林資源が増えている今、建物は鉄筋コンクリートになり、生活の主流はプラスチック製品が占めています。

森林資源があるにもかかわらず、木材の利用は減少しているのです。

近年、木材利用の推進が注目されていますが、実際に木材を暮らしに取り入れることで得られるメリットとはいったいどんなものがあるのでしょうか?

続きは、かながわ木づかい推進協議会のホームページよりご覧ください。
神奈川県の認証マークってなんだろう?

みなさんは、こんなマークをご覧になったことないでしょうか?

このマークは、「かながわ県産木材産地認証マーク」「かながわブランド県産木材品質認証マーク」と言います。

「かながわ県産木材産地認証マーク」とは神奈川県産の木材であることを証明するもので、「かながわブランド県産木材品質認証マーク」とは、産地認証が行われた木材のうち一定の品質を満たしていることを証明するマークとなり、ともにかながわ森林・林材業活性化協議会が認証を行っています。

※かながわ森林・林材業活性化協議会のホームページから引用してご紹介します。

続きは、かながわ木づかい推進協議会のホームページよりご覧ください。
https://kanagawanomori.com/kanagawanomori-9/

または、プロフィール欄のホームページリンクよりご覧ください。

 #かながわ木づかい推進協議会 #木育 #神奈川県産材 #木づかい運動 #森林のはたらき #みんなの木育 #木づかい  #神奈川県の認証マーク
■もっと!木づかい■ 林野庁では、 ■もっと!木づかい■

林野庁では、平成17年度から、木材を利用することの意義を広め、木材利用を拡大していくための国民運動として、「木づかい運動」を展開しています。

前回に引き続きお届けする5回目は、木づかいについてもっと知りたい方のために、身近な木製品や木材を使うことの意義を紹介した「木づかい」パンフレットや、木づかい実践者用の普及啓発テキストをご紹介します。

~使ってみよう!行ってみよう!木を見直そう!木づかいブック~

木製のアイディア商品や木の良さを体感できる施設やカタログをご紹介しています。

続きは「かながわ木づかい推進協議会」のホームページからご覧ください。
https://kanagawanomori.com/motto_kidukai

#野庁では、平成17年度から、木材を利用することの意義を広め、木材利用を拡大していくための国民運動として、「木づかい運動」を展開しています。

前回に引き続きお届けする5回目は、木づかいについてもっと知りたい方のために、身近な木製品や木材を使うことの意義を紹介した「木づかい」パンフレットや、木づかい実践者用の普及啓発テキストをご紹介します。

~使ってみよう!行ってみよう!木を見直そう!木づかいブック~

木製のアイディア商品や木の良さを体感できる施設やカタログをご紹介しています。

続きは「かながわ木づかい推進協議会」のホームページからご覧ください。
https://kanagawanomori.com/motto_kidukai

または、プロフィールリンクから「かながわ木づかい推進協議会」のホームページをご覧ください。

#かながわ木づかい推進協議会
#木育
#みんなの木育
#木づかい運動
#森林のはたらき
#神奈川県産材
■”木づかい”を楽しみながら学ぼう■

林野庁では、平成17年度から、木材を利用することの意義を広め、木材利用を拡大していくための国民運動として、「木づかい運動」を展開しています。

前回に引き続きお届けする4回目、私たちの暮らしに寄り添う木との関係をわかりやすく教えてくれるポータルサイト「木づかい.com」のご紹介です。

木づかいのコンセプトは、「元気な森林づくり」です。

国産材製品を使うことで、地球温暖化をストップ!

木づかい運動とは、日本の木を積極的に利用することより、日本の森林を活性化し、環境保全を推進するための国民運動。平成17年度から林野庁が推進しています。

木づかい.comでは、なぜ、日本の木を使うことが環境によいのか、紙芝居形式でわかりやすく紹介しています。

続きは「かながわ木づかい推進協議会」のホームページをご覧ください。
https://kanagawanomori.com/kidukai-com

または、プロフィールリンクから「かながわ木づかい推進協議会」のホームページをご覧ください。

#日本の森林
#木育紙芝居
#木づかいドットコム
#木づかい
#神奈川県産材
#SDGs
#みんなの木育
#木育
#森林のはたらき
■会いに行こう。木と過ごす、いろんな時間に!■

林野庁では、平成17年度から、木材を利用することの意義を広め、木材利用を拡大していくための国民運動として、「木づかい運動」を展開しています。

前回に引き続きお届けする3回目、ウッド・チェンジ特設サイトのご案内です。

MEET WOOD CHANGE!
木と過ごす時間は、あなたのちょっとしたアクションで手に入れることができます。

充実したおうち時間で、旅先で、あなたの住んでいる地域でも。

あなたに合った「WOOD CHANGE」に会いに行ってみませんか?

Meet! Wood Change
ウッド・チェンジの特設サイトでは、森の精霊ウッチェが案内してくれます。

続きは「かながわ木づかい推進協議会」のホームページをご覧ください。
https://kanagawanomori.com/specialsite_woodchange

または、@kanagawanomori プロフィールリンクから「かながわ木づかい推進協議会」のホームページへ

#ウッドチェンジ
#SDGs
#みんなの木育
#木育
#神奈川県産材
#かながわ木づかい推進協議会
#木づかい運動
■暮らしの中に木材製品を取り入れる、ウッド・チェンジ!■

林野庁では、平成17年度から、木材を利用することの意義を広め、木材利用を拡大していくための国民運動として、「木づかい運動」を展開しています。

前回に引き続き、林野庁のホームページより抜粋してお届けする、2回目です。

~木づかい運動の展開~
林野庁では、こうした木材を利用することの意義を皆さんに知っていただき、暮らしの中に木材製品を取り入れることで、日本の森林を育てていく運動として、「木づかい運動」を展開しています。また、その一環として、子どもから大人までを対象に、木材や木製品との触れ合いを通じて木材への親しみや木の文化への理解を深めて、木材の良さや利用の意義を学んでもらうための活動である「木育」についても推進しています。

木を「つかい」、山や森林、生活や環境へ「気づかい」。ぜひ、身近なところから「木づかい」に取り組んでみませんか?

続きは、「かながわ木づかい推進協議会」のホームページをご覧ください。
https://kanagawanomori.com/woodchange

または、@kanagawanomori プロフィールリンクからご覧ください。

#木材製品
#ウッドチェンジ
#SDGs
#みんなの木育
#木育
#かながわ県産材
#暮らしの中に木材製品を
■木づかい運動でウッド・チェンジ!■
林野庁では、平成17年度から、木材を利用することの意義を広め、木材利用を拡大していくための国民運動として、「木づかい運動」を展開しています。

今回は、林野庁のホームページより抜粋し、5回に分けてお届けします。

詳しくは「かながわ木づかい推進協議会」のホームページをご覧ください。
https://kanagawanomori.com/woodchange-2

または、@kanagawanomori プロフィールリンクからご覧ください。

#ウッドチャレンジ
#SDGs
#みんなの木育
#森林のはたらき
#神奈川県産材
#木育 
#かながわ木づかい推進協議会
#木づかい運動
2023年1月31日(火)~2月1日(水)に東京ビッグサイト西1・2ホール(所在地:東京都江東区)にて東京の木 多摩産材をはじめとする日本各地の地域材を活用した木材製品の展示商談会『WOODコレクション(モクコレ)2023』(以下、モクコレ)が開催されました。

本展示会はハイブリッド開催とし、オンラインの展示商談会が2023年1月17日(火)~ 2月17日(金)の間、同時開催されました。モクコレホームページより引用してご紹介します。

※詳しくはWOOD COLLECTION2023の公式ホームページをご覧ください。

今回は、神奈川県からの出展者をご紹介しています。
神奈川県の出展事業者は以下の通りです。

・堀内ウッドクラフト
・(株)ラルース
・(一社)さがみ湖 森・モノづくり研究所 MORIMO
・(株)市川屋

続きは、かながわ木づかい推進協議会のホームページよりご覧ください。
https://kanagawanomori.com/wood-collection2023
もしくは、@kanagawanomori のプロフィール欄から「かながわ木づかい推進協議会」のホームページをご覧ください。

#ウッドコレクション
#かながわ木づかい推進協議会
#みんなの木育
#木育
#神奈川県産材
#SDGs
#森林のはたらき
「かながわの森のカケラ」で配布するカスタネット制作現場に潜入取材!

1月某日、神奈川県南足柄市にある「コスモス学園中沼ジョブセンター」に伺いました。

「かながわ森のカケラ」で配布しているカスタネットは、神奈川セルプセンター経由で、神奈川県下の障がい者就労福祉施設に作業をお願いして制作されています。

小田急線の「開成」駅から車で10分ほどの山道を登った先に、「コスモス学園中沢ジョブセンター」はあります。ここの施設では、自立と社会参加をめざして、プラスチック部品・箱の組み立て、袋詰、プラスチック成形の受託作業により、働く場と社会参加の場を提供しています。

まずは、建物内を見学!中には、一般の工場にも勝るとも劣らない立派なプラスチック部品制作の機械が動いていて、圧倒されました。

さて、これからカスタネット制作の作業を取材させていただきます!

取材の様子はホームページをご覧ください。
https://kanagawanomori.com/morinokakera-2/
前回に引き続き、2019年「ウッドデザイン賞」受賞作品をご紹介します。

今回は
◆ともしびショップ湘南平/湘南リトルツリー◆

ソーシャルデザイン部門
建築・空間分野 ― 店舗・施設関係/店舗・商業施設
障がいのある方々の支援に取組む社会福祉法人「進和学園」が運営する施設。

飲食店と、障がいのある方々が製作した品物を販売するショップを併設。

個性(=木材の世界では欠点と呼ばれることが多い)のかたまりである街の伐採木を全面的に活用し、進和学園が目指す社会を象徴するような、多様な個性が調和した空間を目指した。

続きはホームページをご覧ください。
https://kanagawanomori.com/wooddesign-10/

 #ウッドデザイン賞 #木育 #SDGs #かながわの森 #神奈川県産材 #みんなの木育 #かながわ木づかい運動 #ともしびショップ湘南平 #湘南リトルツリー
前回に引き続き、2020年「ウッドデザイン賞」受賞作品をご紹介します。

今回は
◆都田幼稚園◆

ハートフルデザイン部門
建築・空間分野 ― 店舗・施設関係/保育園・幼稚園・認定こども園

「自然の中でたくましく」を教育理念とした自然豊な敷地の幼稚園。老朽化した園舎を周囲の自然に調和する木造平家に建て替えた。

屋久島地杉の板材を外壁に屋久島では加工しきれず廃材になっていた太丸太を柱に有効利用し、子どもが敷地の大木と丸太柱に触れ、自然の木が園舎になっていることを感じられる園舎。

続きはホームページをご覧ください。
https://kanagawanomori.com/wooddesign-9

 #神奈川県産材 #木育 #かながわの森 #かながわ木づかい運動 #SDGs #みんなの木育 #ウッドデザイン賞
さらに読み込む... Instagram でフォロー
Facebookでフォロー

  • HOME
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

かながわ木づかい推進協議会

事務局:神奈川県 環境農政局 緑政部森林再生課
森林企画グループ
受付時間 9:00 - 18:00 [ 土日・祝日除く ]

お問い合わせ お気軽にお問い合わせください。

Copyright © かながわ木づかい推進協議会 All Rights Reserved.

MENU
  • お知らせ
  • かながわの森のカケラ
  • みんなの木づかいの森
  • かながわ木づかい推進協議会とは
  • かながわ木づかいの森
    • かながわ木づかい応援カタログ
    • 木造公共施設等整備事業事例集

かながわ木づかい推進協議会
事務局:神奈川県 環境農政局 緑政部森林再生課 森林企画グループ

お問い合わせはこちら